書籍に「架空戦記」というジャンルがあります。
90年代を中心に多くの本が出版されました。
史実とは異なった歴史を描いた小説です。
戦争の推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたか?
「IF戦記」「バーチャル戦記」などとも呼ばれてました。
主として前大戦での日本の戦いを題材にしたものが多いですが、他には日本の戦国史や幕末史、さらには中国の三国志を舞台にしたもの、などもあります。
今のラノベに近いような感覚で、多くの読者を集めました。
私もその一人です。
この架空戦記の歴史に関して、主観全開で書きます。
今回は「前編」。
目次
高木彬光
架空戦記の開祖は、作家の高木彬光が書いた本、
この本ではないかと思います。
初版は1971年(私がまだ幼児の頃です)。
前大戦での日本海軍の戦闘の「IF戦記」です。
米軍の圧倒的な陣容の前に、しだいに苦境に追い込まれていった連合艦隊。だが日本海軍にも事態を好転させる転機となる戦いがあった。ミッドウェー海戦で艦上機の雷爆転装を行なわなかったら? レイテ沖海戦で、敵輸送船団を目前にして栗田艦隊が反転しなかったら……? 連合艦隊が、悲劇の戦艦大和が、“もう一つの悔いなき戦い”に挑む、戦記ロマン!!
私は中学三年生あたりで本屋で購入。
「面白え~~!」と夢中になって読んだのを覚えています。
高木彬光は推理小説の大御所で「神津恭介シリーズ」などが有名です。
彼は戦前派だけに、連合艦隊の激闘と敗北に思うところがあったのでしょう。
4つのIF
この本では、4つのIFを提示しています。
前大戦の戦史をかじった人なら、誰もが感じる箇所でしょう。
何とも言えない運命感
結局のところ、この小説には何とも言えない運命感が漂っています。
いくら局部的な戦闘を勝利したとしても、戦争の勝敗そのものは覆せないのだ、と。
曰く「戦術的勝利は戦略の不利を覆せない」
米国の物量と国力の前には、あの結果は必然なのさ、と。
こういう感覚は、あの時代の作家に共通していたように思います。
「架空戦記」の黎明期
高木彬光の作品の他にも、架空戦記の元祖的な作品は幾つかあります。
全て中高生の頃に読みました。
どれも面白かったです。
が、豊田有恒・半村良・光瀬龍は基本はSF作家で、「架空戦記」の歴史シミュレーション的な性格は薄いように思います。
檜山良昭
架空戦記の人気を決定づけたのは作家:檜山良昭です。
豊富な戦史の知識を活かし、多くの架空戦記を執筆しています。
彼の主要な作品は以下の4つでしょう。
日本本土決戦
これが檜山良昭の架空戦記デビュー作であると同時に、彼の代表作です。
昭和20年11月1日。南九州の沖は数千隻のアメリカ軍艦艇で埋まった。原爆製造の遅れた米国が、未曾有の規模で日本本土侵攻を開始したのだ!! 東京をめざし、怒涛のようになだれこむ米軍。首都防衛軍司令官・石原莞爾大将は、“秘策”を胸に迎え撃った……。 極秘資料を駆使し、一大スペクタクルで描く、“史上最大の決戦”!
あの戦争でもし「日本本土決戦」が行われていたらどうなっていたか?
冷徹にシミュレーションし、その悲惨な内容を小説として描いています。
あらすじには「石原莞爾の秘策」と書かれてますが、全般的に暗く悲しい内容です。。
逆転! 太平洋大海戦
前大戦において、日本海軍が真珠湾攻撃を行わずに、伝統的な戦略である「中部太平洋での艦隊決戦」を行っていたらどうなったか?
昭和十六年九月、山本五十六連合艦隊司令長官が、広島駅頭で暗殺された!長官の発想から生まれた真珠湾(パール・ハーバー)奇襲作戦は捨てられた。後任の長官となった米内光政は、「対米英蘭帝国海軍作戦計画」をもって対米戦に備えた。ついにハワイ沖で、伊16潜水艦が米戦艦に魚雷を発射、海戦の火ぶたが切られた! 潜水艦戦、航空戦を、壮大なスケールで描いたスペクタクル小説。
山本長官の暗殺から、史実とは異なった歴史が展開されます。
もともと日本海軍の対米戦略は、
- 中部太平洋での迎撃戦・艦隊決戦
- 南方攻略による長期持久体制の確立
この2つが骨子となっていました。
上中下巻の全3巻です。
大逆転! 連合艦隊ドーバー大海戦
この本、かなりSFチックな出だしです。
超常現象による日本艦隊のテレポーテーションから始まります。
*大逆転! 連合艦隊ドーバー大海戦(1)~イギリス無敵艦隊撃破編
1941年5月、日本連合艦隊は日米決戦を想定して、北海道東方海域において演習に明け暮れていた。突如、連合艦隊の眼前に英国艦隊が現れ、一斉射撃を加えてきた! 超自然現象でポルトガル沖へ運ばれていたのだ。困惑する山本五十六司令長官。ヒトラーは、対英共同作戦を進めるが……。英独戦に巻き込まれた連合艦隊の激闘を描いた、長編スペクタクル力作!
前大戦初期の英独が攻防を繰り広げていた時期に、連合艦隊がドーバー沖に突如出現したらどうなるか?
こういうIF設定は仮想戦記の面白みそのもので、史実とは異なった歴史を真面目にシミュレートしています。
1~3の全3巻です。
大逆転!太平洋戦争を阻止せよ
檜山良昭の架空戦記の中で、個人的に一番好きな作品です。
“太平洋戦争は回避できた”と主張する大学助教授・西条秀彦のもとに、シミュレーション・ゲームに挑戦してほしいとの要請があった。二・二六事件、太平洋戦争などが起こった激動の昭和にタイム・スリップ! 首相となった西条は、陸軍の不信をかって、いきなり暗殺されてしまった……。戦争を阻止することは可能か? 小説の枠を超えた感動興奮の仮想現実小説(ヴァーチャル・リアリティ・ノベル)。
あらすじには「タイム・スリップ」と書かれてますが、厳密には主人公が「VRシミュレーション・ゲーム」に挑戦、という内容です。
戦前の歴史を振り返って、後付けで、
「軍部の横暴に屈せず、戦争に突入しなければ良かったのに」
「独伊と同盟を結ばずに、英米と協調すれば良かったのに」
と、言う人もいます。
ですが、当時の首相・政治家の皆さんは、
- そんなことは言われなくとも分かっている
- 国内の政治・経済状況、海外情勢、選択肢が限られていた
- あの時は、ああするしか無かった
と述べるでしょう。
あの時代の限られた選択肢の中で、最適な道を進むことの難しさを描いた小説です。
おそらく檜山良昭自身、何とも言えない鬱憤の中で書いた作品だと思います。
SFと架空戦記との違い
SFと架空戦記の大きな違いは何か?
例えば、小説のストーリーとして、
「現代の海上自衛隊がタイムスリップして、前大戦時の激戦のさなかに飛び込んでしまった」
と、しましょう。
SFの場合は、そういう状況に至るまでの過程をしっかりと描写します。
何故、タイムスリップが起きたのか?その原因は?
ところが、架空戦記の場合は、その過程をすっ飛ばします。
ストリーが重要なのであって、そこに至る過程は軽視するか無視します。
まあ、こういうところは今の異世界系ラノベとよく似ていますね。
何故、異世界に転移・転生するの?その原理は?
どういう必然性があって異世界に転移するのか?
異世界系ラノベもこの過程を軽視するか無視します。
原理なんかをくどくど描写するより、その後のストーリーが重要というわけです。
次回予告
次回「中編」では、川又千秋と谷甲州を取り上げます。
谷甲州の「覇者の戦塵シリーズ」は、前大戦を技術の視点から見た異色の架空戦記です。
そのうち書きます。
現代の忙しい大人には、空想の翼で飛翔する時間も必要なわけですよ。
何を言ってるんだ、君は?
・・・まあ、たまには良いか。
書きたいものを書くのがブログの楽しさだしな。
いや、架空戦記なんてニッチなネタすぎて、
読者がいるのか少し心配ではあります(^_^;)
おいおい、このブログは「WEB関連がメイン」だよな?
どうしてこうなった!?