無料で動画管理に最適のソフトが「PlayMemories Home」です。
サムネイル表示、動画のラベル管理、5段階評価管理。
もちろん動画の再生も可能、簡単な編集も出来ます。
Sony謹製、Windows版とMac版が有り、扱える動画ファイルは「WMV・MP4・MPG」など。
動画だけではなくて、画像の管理も可能です。
目次
ソフトのインストール
まず、ソニーの公式サイトからダウンロードします。
*PlayMemories Home Download / Windows
*インストール手順(Windows)

Mac版はこちらから
Windowsは、Windows8.1及びWindows10の64bit版のみ。
Macは、OS10.14以前のみです。
Windowsの32bit版は2020年3月末日でダウンロード不可となりました。
詳しい推奨環境はこちらからどうぞ。
では、Windows版を使って解説していきます。
インストールすると
まず、「フォルダの登録」を求められますので
動画ファイルが格納されているフォルダにチェックを入れます。

以後、このフォルダが監視対象となり
PlayMemories Homeを起動するたびに内容をチェックされ、
追加したファイルがあれば自動登録されます。
また、後で変更・追加し直すことも可能です。
次に、ソニーのクラウドサービス「PlayMemories Online」と
連携するかどうか確認されます。

ここはどっちでも良いです。
連携するとクラウド上にファイルの保管が可能になります。
(容量は5GB・画像は無制限)
私は特に必要無いので「使わない」を選びましたが
後で設定し直すことも可能です。
基本的な使い方
インストール後に、ソフトが起動します。

「サムネイル表示」をクリックすると

指定した登録フォルダ内の動画・画像がズラリと表示されます。

画面右上のバーを調整することで、サムネイルの大きさを変更できます。

もちろんソフト上で動画の再生も可能で、個々のファイルをダブルクリックすると再生が始まります。

また、右側下には各種ツールが並んでおり、
ここで動画編集やディスクへの書き込みなどができます。

PlayMemories Homeのラベル管理
このソフトの肝の部分、ラベル管理について解説します。
個別の動画ファイルを選択して、画面右上の「プロパティ」をクリックすると、ファイルの情報が表示されます。

その情報欄下部にある「ラベルの追加」をクリックすると、ラベルを作成できます。
個々の動画に適したラベルを作成してください。
文言は何でもいいです。それぞれが管理しやすい分類で良いと思います。
一つのファイルに複数のラベルを付けることも可能です。
他の管理系ソフトで言うところの「タグ」と同じですね。
ラベルごとに分類された動画を表示させる場合は、画面上の「ラベル」をクリックします。


見たいラベルの種類にチェックを入れます。
複数も選択可です。
ファイルに5段階ごとの☆評価を付けることも可能で、評価数ごとの表示もできます。

登録フォルダを変更・追加する場合は?
登録フォルダを変更・追加する場合は
画面左下にある「フォルダの登録」をクリックしてください。


ここから変更・追加してください。
取り込みできる動画・画像のファイル形式
取り込みできる動画・画像のファイル形式の確認方法は、
こちらのヘルプページを参照されてください。
現時点(2020.04.06)では
動画
◇MP4
◇DV-AVI
◇WMV
◇MPEG-1
◇MPEG-2
◇HDV
画像
◇JPG
◇GIF
◇PNG
◇TIFF
◇Sony RAW
などがあります。
PlayMemories Homeの惜しいところ
私は以前はGoogleのPicasaで動画管理をしていました。
しかし、Picasaの開発が終了となったため、他の管理ソフトを探したのですが、なかなか動画管理ソフトって数が限られていて、良いものが無いんですね。
たとえば人気のソフトに「ホワイトブラウザ」などがありますが、
私のPC環境だとコーデックのインストールがうまくいかなくて、動画のサムネイルが表示されません。
そこで目を付けたのがこの「PlayMemories Home」です。
惜しいのがラベルの表示順を変更できないことかな。
ここらへんをソニーが改良してくれるとパーフェクトなんですけどね。
WEBサイトをWordPressにて低価格・高品質で作成します
ご希望内容をお伺いした上で、金額・納期をお見積もりいたします。
お見積もり・ご注文はクラウドソーシングの「ランサーズ」にて承っております。
*ランサーズのアカウント(無料登録)が必要となります。