Web制作で使う専門用語をどう伝えるか?一般の人にも分かる意訳方法

Web制作で使う専門用語をどう伝えるか?一般の人にも分かる意訳方法

WEB制作業界はとかく横文字が氾濫していて、部外者には何がなんだかサッパリ分かりません。

「ユーザーフレンドリー」なんて用語がありますが、この言葉自体がそもそもフレンドリーじゃありません。
知らない人には意味不明です。

今回は、そういう難解な専門用語を、一般の人にどうやって分かりやすく伝えるかという話です。

難解用語を意訳して話す

私はWEB制作の案件を、半分はクラウドソーシング等のネット経由で、残り半分を地元の中小企業や店舗相手に受注しています。

地元の場合、
「ホームページぐらい持ってないと格好がつかない」
「隣の店も作ったから、うちも作ってほしい」
などなど漠然とした理由で発注してくる人がけっこういます。

こういう人は、たいていWEBにはあまり詳しくなく、こちらがWEB制作特有の言葉を使っても通じないことが多いです。

フラットデザインとか言っても通じません。
サーバ、ドメイン、何だよそれって感じです。

なので、この手の用語を意訳して会話する必要があります。

以下、意訳集です。

WEBサイトの各部位

そもそも「WEBサイト」という言葉が通じづらいです。
私は「ホームページ」と言い換えています。

「ヘッダー」⇒ ホームページの上段

「フッター」⇒ ホームページの下段

「サイドバー」⇒ ホームページの右脇(又は左脇)

「コンテンツ」⇒ 中身・内容

「ナビゲーション」⇒ メニューの欄

「ハンバーガーメニュー」⇒ メニューのボタン

「下層ページ」⇒ 枝ページ

「ファビコン」⇒ 小さいマーク

やっかいなのが「パンくずリスト」です。
これ、意訳が難しいですね。

そもそもグリム童話の知識が前提となっていて、元の英語が「breadcrumb list」で、日本語にストレートに翻訳しすぎだろと言いたくなります。
そのまんまじゃないですか (^_^;)

未だに「パンくずリスト」は、どう伝えればいいのか分かりません。

サーバ・ドメイン

私はサーバとドメインに関しては、
ホームページを家に例えるとですね、、」と前置きしてから、

「サーバ」⇒ ホームページを建てるインターネット上の土地みたいなものです。

「ドメイン」⇒ ホームページの住所です。

こういう言い方してます。
これだとけっこう通じます。

制作用語いろいろ

「HTML・CSS」⇒ ホームページを作るプログラム

「ワイヤーフレーム」⇒ 図面・設計図

「デザインカンプ」⇒ 見本

「レスポンシブデザイン」⇒ パソコンでもスマホでも見れるホームページ

厳密に言うと「レスポンシブデザイン」はその定義は間違ってますが、まあ細かいことは言いっこナシです。
これは「超訳」です。

SEO関連

「SEO」⇒ 検索対策・アクセス対策

「検索アルゴリズム」⇒ Googleの考え方

「Googleアナリティクス」⇒ アクセスの分析サービス

アクセスやGoogle自体は通じるので、こういう言い方をしています。

どう伝えれば良いのか分からない用語

「パンくずリスト」もそうですが、未だにどう意訳すればいいのか分からない用語も多いです。

「CMS」⇒ ?

「RSS」⇒ ?

「サムネイル」⇒ ?

ここらへんは・・・どう訳せばいいのでしょうか?
うまい意訳を思いついた人はご教授いただきたいですw

WEBサイト & 画像を制作します

WEBサイト & 画像を制作します

お見積もり・ご注文はクラウドソーシングのランサーズ経由で承っております。
ランサーズの無料アカウントを取得されておいてください。