WordPressでは2018年12月のバージョン5へのアップデートに伴い、エディターも一新されました。
新エディター名は「Gutenberg」。

ですが、こいつが使いづらいという不評の嵐です(^_^;)
まだ不慣れというのもあるのでしょうが、新エディターは特に初心者さんには敷居が高いように感じます。
あと、テーマによってはまだ「Gutenberg」に対応してないものもあります(特にオリジナルテーマ)。
で、前の旧エディターの方が良かったと思う人、あるいは旧エディターに戻したいという人にお勧めなのがプラグイン「Classic Editor」です。
これを入れることで従来の旧エディターが使えます。
これに関してお客さんからポチポチ問合せがくるので、記事にしておきます。
インストール手順
「Classic Editor」はWordpressの公式プラグインです。
2021年の12月31日までサポートされるそうです。
以下、インストール手順。
プラグインの新規追加にて「Classic Editor」で検索ください。

これをインストールして有効化。
すると投稿画面が以前のエディターに切り替わりました。

お懐かしや(>_<、)
簡単にエディターの切替が可能
プラグインのインストール後も、「Classic Editor」と「Gutenberg」は簡単に切替が可能です。
WordPress管理画面⇒設定⇒投稿設定

「クラシックエディター」が旧エディター、
「ブロックエディター 」が新エディターです。
また、エディターの一括切り替えだけではなく、投稿ユーザーごとの切替も可能です。
「Gutenberg」に関して思うこと
「Gutenberg」はWordpress運営サイドの意欲的な試みだと思いますが、従来の旧エディターに比べるとやはり把握しづらいのは確かだと思います。
一方、旧エディターはよくあるブログの投稿画面と同じです。
ザックリ言うと「テキスト」と「画像」を入れるだけのエディター。
そして、入れたテキストを「見出し」「リスト」「文字装飾」などで手を加える。
シンプルで分かりやすいです。
新エディターの「Gutenberg」は、これに「ブロック」という概念が加わっています。
これが敷居を高くしてると思います。
それと問題なのは、Wordpressを新規インストールした場合だけではなく、既存のver,5未満のサイトを5以降に更新した段階で「Gutenberg」に自動的に切り替わってしまいます。
ある程度、事情が分かってる人ならともかく、Wordpressの初心者さんは混乱するだろうと思います。
一応、「Gutenberg」に切り替わった段階で、以下のような使い方のヒントが表示されますが、

このぐらいでは不足ですね。
願わくば、「Gutenberg」にするか、従来の旧エディターを使い続けるか、わざわざプラグインを入れずとも選択できるようにしてほしいです。
