ブログ運営日誌:カテゴリー分けとブログのリニューアル(2025/03)

ブログ運営日誌:カテゴリー分けとブログのリニューアル(2025/03)

ブログ運営とそれに関連する事柄に関して、あれこれと書いていきます。

工夫したこと、試行錯誤したこと、等々。
思いついたことをそのまま書きます。

数ヶ月おきに載せます。
今回で7回目。

カテゴリー分けの刷新と、ブログのリニューアルの予告です。

カテゴリー分けを変更

当ブログのカテゴリーを刷新しました。

全記事の刷新なわけで、2日間ぐらいかかりました。
けっこう大変でした。

従来は「未練がましい」カテゴリー分け

今まではすごく「未練がましい」カテゴリーの付け方をしてました。

例えば、以下のような記事だと、

WordPressプラグイン:ブログ記事に”いいね”ボタンを付ける「WP ULike」

ここは素直に「WordPress」のカテゴリーのみに入れるのが普通でしょう。

ところが私の場合、

「WordPressはWEB上のサービスだから」
「WordPressで作ったブログにも使えるプラグインだから」

みたいな理由で、

  • WordPress
  • WEBサービス
  • ブログ

この3つのカテゴリー全てに入れてました。。

少しでも関連性があるカテゴリーに手当たり次第に入れてたら、そりゃカテゴリー分け自体に意味無くなりますよね。

ブログ開設6年目で大反省しました(^_^;)

カテゴリーは読者視点で

従来のパターンは、ブログ運営側からの視点なんだと思います。

あれも読んでほしい、出来るだけ読んでもらいたい、だからいろんなカテゴリーに入れちゃおう、みたいな。

ただ、読者さんの利便性を考えると、カテゴリーは単純明快に分けた方が良いのでしょう。

子カテゴリーを多用

また、今回のカテゴリー刷新では、子カテゴリーを多用しています。

例えば、WordPressのカテゴリーだと、

  • WordPress(親カテゴリー)
    • WordPress全般(子)
    • WordPressテーマ(子)
    • WordPress機能・設定(子)
    • WordPress・サイト制作(子)
    • WordPressプラグイン(子)
    • WordPress・その他(子)

子をこんな感じに細分化しています。

こういう分け方がSEO的に良いのかはよく分かりません。
その意味では実験でもあります。

ですが、読者さん的には、こちらの方が便利だと思います。

ブログのリニューアルを予告

ブログをリニューアルしたいと思います。

内容のリニューアルではなく、方向性のリニューアルです。

私は、この創kenブログだけじゃなくて、実は個人事業サイトでもブログをやっています。

この両方のブログともに、方向性を変えようと思います。

個人事業のブログでは

あちらのブログは、今までは同業者向けの記事が多かったです。

今後は仕事につながるような、WEBやPCの初心者~中級者向けの記事をメインにします。

すでに最新の2つの記事はこの方向性に変えてます。

創kenブログでは

で、当ブログです。

あっちが「仕事につながるような記事」ならば、こっちはそれ以外の「森羅万象全て」を扱います。

まあ、一時期の2ちゃんねるじゃないですけど、
WEBの先進的な話題から、庭の雑草の話題まで。
AIとWEB制作の話しから、面白いラノベ特集まで。
こんな感じでしょうか。

なんといいますか、「ドンキの売り場」的な記事構成でいようと思います。
(今もそうだけど)

仕事のWEB制作の記事が中心になるでしょうが、それ以外も幅広く扱います。
「あんた、守備範囲広すぎ!」と思われるような内容構成です。
(今もそうだけど)

変更点としては、これまで書いていた、

  • PCやWEBの小ネタ的な記事
  • WordPressのプラグインネタ

こういう記事は、これからは個人事業ブログに書くと思います。

一気に変わるのではなく、徐々にそちらの方向にシフトしていくと思います。


すずはらりんごさんのイラスト

ほう。2つのブログをリニューアルか。

創ken

今後の当ブログでは、
実験的・考察系・趣味に寄った記事が多くなると思います。
まあ、ゴチャマゼ感は相変わらずでしょうが(^_^;)

すずはらりんごさんのイラスト

・・ところで、この対話形式の吹き出しは
向こうのブログでも書くわけ?

創ken

いや、向こうでは自重しますw
あっちはビジネス風のスマートなブログを目指します!

すずはらりんごさんのイラストページ

関連記事