もともと文章書くのは好きな方で、当ブログは何の気なしに書き始めました。
それから、早9年目です。
こういう雑記ブログが性格に合っているのでしょうね。
記事数は、古くなって削除したものも含めて300記事以上は書きました。
ブログ書く理由あれこれ
ネガティブに言うならば、読者さんから
「あ~、読んだけど時間の無駄だった」
と思われれば負けですよw
逆にポジティブに言えば、
「参考になった。ありがとう!」とか
「面白かった。また読みたい」
と思ってもらえれば勝ちです。
人間関係でもそんなもので、
「あの人に出会えて良かった」
と思われれば、やっぱり嬉しいわけで。
読む価値があった、読んで面白かった、そういう記事を書き続けたいものです。
ブログ名・作者名の由来
ブログ名は一瞬で決めました。
自分の本名の一部「ken」に、創造性の「創」をくっつけて「創kenブログ」。
なんて安直な名称。
しかも漢字と英語が混じってるし(^_^;)
あと、自分の作者名はずっと「ken」だと思ってました。
ところが読者さんから「創kenさん」と呼ばれ始めて、
「・・えっ、俺って創kenだったの!?」
なんてことがあり、それに変えました。
経歴
人生の前半は東京で某社勤務。
体育会的なノリのセキュリティ系企業でした。
あのノリにはついて行けない部分も多々ありましたが、
給料は高かったです。ありがたいことです。
↓
激動の後半開始。
九州某市に帰郷して職業訓練。
WEB制作を学びました。超楽しかったです。
中年になって学生気分を味わうのは新鮮でしたね。
↓
社長と社員一人のミニ会社勤務。
ここで仕事としてWEB制作を始めました。
いろいろゴタゴタした会社でしたが、
WEB制作の初心者を雇ってくれたのは今でも感謝しております。
↓
フリーランスとなる。
人間関係のストレスが一気に減った分、
自分で何もかも背負う大変さがあるわけで。
なんだかんだで世の中バランス良く出来てますな。
尊敬する人物・好きな人物

良いではないですか!
ブログにもこの手のアクセントが必須の時代ですよ。

・・・ところで、
こういう自己紹介やプロフィールもブログには必要らしいな。
「読者の共感を呼ぶために云々」とか。

ブログの書き方入門みたいな本にもそう載ってますね。
「自己紹介は、感動ストーリーや、ドン底からの人生逆転ストーリーなど載せればなお良し」とか無茶なこと書いてましたけど。

ブログやオウンドメディアは競争が過熱化して、
マーケティングの裏面を知るとドン引きだよなw

とりあえず、このプロフィール文は
ほとんどノリだけでシンプルに書きました(^_^;)
ここにも吹き出しの会話劇入れるのか?
君、こういうの好きだね~。