WEBサイトに、ブログの投稿記事一覧を表示するパーツのご紹介です。
ブログのRSSデータを取得して、記事を一覧表示するコードを生成してくれます。
RSS一覧表示用パーツ
こちらのサイトです。
*RSS表示用ブログパーツ | FeedWind(フィードウィンド)

無料で登録も不要。
簡単にコードを生成してくれます。
オプション設定で表示形式の細かいカスタマイズも可能です。
まず、ブログのRSSのURLを記入します。

そもそもRSSとは何ぞや?という方は、そのままブログのURLを記入してください。
高確率でRSSデータを自動取得してくれます。
右横に表示例が表れるので、これを見ながらカスタマイズを行っていきます。

そのままでも十分使えますが、細かい設定が可能になっています。
で、右上の「コードを取得」を押して、

コードをコピーして、

それをHTMLファイルの埋め込みたい場所に貼り付けます。
実際に貼ってみました↓
見出しの色や背景色はブログのカラーに合わせてカスタマイズしています。
下に小さく「Powered by feedwind」のリンクが表示されます。
これをどうしても外したいという方は、こちらの有料バージョンをどうぞ。
安定版:旧バージョンも有り
この「FeedWind」ですが、最新のバージョンはやや不安定なので、より安定したものを求めている方は、こちらの旧バージョンを使ってください↓
旧バージョンも細かいカスタマイズが可能ですが、新バージョンとの大きな違いは、レスポンシブデザインに対応していないことです。
RSSで画像データが取得できない場合は?
あと、WordPressで作ったブログなどでは、RSSデータに画像データが含まれずに、テキストのみが表示される場合があります。
この場合の対処方法は下記ブログを参考にされてください。
*【wordpress】RSS feedから記事データ、サムネイルを取得する