ランサーズ運営が、例のDeNAパクリ記事問題を受けて「仕事依頼ガイドライン」を設置しました。
*ランサーズ、「仕事依頼ガイドライン」設置 “コピペ記事制作”の指示禁止など定める
この件に関して書きます。
仕事依頼ガイドライン
ここ最近のランサーズはライティング案件を押していたので、DeNAの件は衝撃だったと思います。
ランサーズのブログは、10月あたりから一気に「ライティング」系の記事が増えてました。
さて、「仕事依頼ガイドライン」の内容を見ると、今までこういうのが無かったのが不思議な感じで、ごく当たり前のことが書かれています。
逆に言うと、ここに書かれてるような仕事依頼が今までは散見されたということです。
私自身、ステルスマーケティングの案件もちらほら見かけましたし、ロゴ作成などは今でもパクリが横行しています。
怪しい案件
怪しい案件・規約違反の案件はこれまでも多々ありました。
ちょっと前に某ネット上で話題になってましたが、「大学の卒論作成代行」なんていう依頼案件が堂々と載ってました。
さすがに削除されたようですが (^_^;)
あと、今でも残ってますが、こういう不思議な案件もありました↓
http://www.lancers.jp/work/detail/1206003
http://www.lancers.jp/work/detail/1206033
なんですか、これ。
怪しさMAXですね。
すでに「キャンセル」となってますが、恐いもの見たさで応募したかった気もしますww
また本来、ランサーズの仕事は「業務委託契約」なので、社員やバイト募集みたいなことは禁止なのですが、こういう案件もありました↓
http://www.lancers.jp/work/detail/1201954
常駐して時給仕事だから、これどう見てもバイト募集ですよね。
これもすでにキャンセルとなってます。
これからのランサーズ
基本的に今までのランサーズは、仕事の仲介をするだけで、案件の中には極力関わらないというスタンスでした。
クライアントとランサー(応募者)間でトラブルが起きても、基本的には「当事者同士で解決してくれ」という方針でした。
ただ、今回のDeNAパクリ記事問題を受けて、ある程度は案件の中身に関わってこざるを得ないでしょうね。
それと上にも書いてますが、ロゴのパクリはそのうち問題になるんじゃないかな?
運営さん、ロゴの問題は早急にどうにかしないと、そのうち大炎上すると思いますよ。