カラーミーショップにてサイト制作中(その2)オリジナルデザインとスライドショー

カラーミーショップにてサイト制作中(その2)オリジナルデザインとスライドショー

ネットショップ運営サービスの「カラーミーショップ」にてECサイトを制作中です。

制作中に気づいた点・感じたことなどを書きます。
今回はその2回目。

カラーミーショップ

オリジナルデザインでの制作手順

カラーミーでECサイトを作る場合、テンプレートに頼らずに、まっさらな状態からオリジナルデザインで制作することは出来ません。
システム上、そういう仕様になってます。

一旦は、適当な公式テンプレートを設定した上で、それを下敷きにしてサイトを制作する手法しかありません。

たとえば、公式以外でカラーミーの有料テンプレートを販売している業者さんなどもありますが、

カラーミーショップ – 10 items

購入しても、WordPressのようにクリックのみで組み込めるわけではありません。
公式テンプレートを一旦設定した上で、その上からコピペでコードを貼り付けていきます。
なんとも面倒な話しで業者さんに同情します。

私が今回制作しているECサイトは、カラーミー公式テンプレートの「モール」を下敷きにしています。

モールのHTMLとCSSを全削除して、PHPの独自タグ部分のみをそのまま流用しています。

スライドショーのカスタマイズ

カラーミーではスライドショーを簡単に設置できます。
わざわざ自分でコードを書く必要はありません。

スライドショー設定 | カラーミーショップ公式

設定画面からスライドさせる画像を登録して、停止時間と早さなどを設定した上で、表示されたコードを該当箇所にペッと貼り付けるだけです。

ただ、設定できる項目が
「停止時間」
「早さ」
「スライドorフェード」
「字幕の有無」
だけなので、細かいカスタマイズが出来ません。

実はこのスライドショーは、jQueryの「bxSlider」を使用しています。

なので「bxSlider」のオプション設定をそのまま流用すれば、カスタマイズも可能になります。

以下のブログ記事を参考にされてください。

jQueryプラグイン「bxSlider」のいろいろなオプションの使い方のまとめ!

また、このスライドショーはデフォルトのままだと、画像にドロップシャドウと白枠が表示されます。

これを消したい場合は、以下の記事を参考にされてください。

bxsliderのドロップシャドウやボーダーを消したい時はこの方法

 

関連記事
カラーミーショップにてサイト制作中(その7)ショップブログプラスのカスタマイズ
カラーミーショップにてサイト制作中(その6)Bootstrapの実装方法
カラーミーショップにてサイト制作中(その5)販促用カレンダーが便利
カラーミーショップにてサイト制作中(その4)カラーミーキットとは?
カラーミーショップにてサイト制作中(その3)トップと枝ページのレイアウトを変える
カラーミーショップにてサイト制作中(その1)HTMLとjQueryのバージョンに注意
PRリンク