カラーミーショップは、ネットショップが構築できるサービスです。
HTMLやCSSの知識のない人でも楽にネット上で開業できます。
*カラーミーショップ
https://shop-pro.jp/
ネットショップ作ってる人・作ろうと考えてる人は、この「カラーミー」や「BASE」「stores.jp」「ショップサーブ」あたりを比較検討したこともあるでしょう。
ここんとこ私も仕事の幅を広げようと、このカラーミーショップのデザインカスタマイズの勉強を始めたところです。
カラーミーのカスタマイズ需要
一般の人がカラーミーでショップを作ろうとすると、公式が用意したテンプレートを選択してデザインを決めます。
ただ、このテンプレートの数やデザインのパターンが少なくて、そのままだと金太郎飴みたいに同じデザインの店舗が乱立することになります。
*カラーミーショップ:テンプレート一覧
https://shop-pro.jp/template/

そこでですよ、ここに我々WEBデザイナーの仕事の余地があるわけです。
デザインのカスタマイズ請負という需要が生じるわけですね。
実際、ググってみると「カラーミショップのデザインはお任せください!」と謳った制作会社がそれなりにあります。
ランサーズなどを見ても、「カスタマズ出来る人求む」みたいな案件をチラホラ見かけます。
カスタマイズの解説サイト
カラーミーのサイトは「Smarty」というPHPのテンプレートエンジンを使って作成されています。
独自タグもバンバンでてきます。
*カラーミーショップマニュアル:独自タグ一覧
https://shop-pro.jp/manual/menu_06_02_01
ここらへんWordPressのテーマをカスタマイズできる人なら、わりと把握しやすいと思います。
WordPressもPHPだしね。
ただ難点としては、WordPressと比較すると情報量が乏しいです。
カスタマイズにまで踏み込んだ解説書籍は無く、ネット上の情報も圧倒的に少なく、勉強には苦労します。
解説系サイトでお世話になってるところを幾つか上げておくと、
*designup:カラーミー
http://designup.jp/category/cms/colorme/
*カラーミーショップ・初心者向け/オリジナルテンプレートの作り方 | 福岡のホームページ制作会社・株式会社マグネッツ
http://magnets.jp/web_design/4164/
*カラーミーショップで始める簡単ネットショップ
http://colorme-first.com/
*Color Me Shop! の記事一覧 | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog
http://theorthodoxworks.com/category/color-me-shop/
ここらへんを見ておくと理解しやすいと思います。
早速、案件を受注しました
カラーミーの勉強を始めて2週間ほどしたあたりで、何の偶然か「カラーミーでショップを作りたい」というお客さんから問い合わせを受けまして、何とか受注にまでこぎつけました。
勉強始めておいて良かったなあ~と。
今はヒアリングの段階ですが、お盆明けあたりから制作にとりかかる予定です。
制作と勉強を同時並行でやるなど泥縄もいいところですがw
その過程でカラーミーについて勉強したこと・気づいたことなども記事にして上げていく予定です。